2014年5月14日水曜日

"Meet The Search Engines"@ SMX London でのJohn Mueller氏発言?

オフィスアワーでおなじみのむーさん(John Mueller氏)が、SMX Londonの"Meet The Search Engines"で語ったらしき内容のレポートがありました。
カンファの性質上又聞きになってしまうのですが、著者はこの方
目を通した限り、経歴もレポート内容も妥当かと。
以下に和訳と所見を。


・There are still a lot of Schema markup types that Google uses to understand and interpret your site and data, but does not include them in the SERPs.
・Googleは様々なスキーママークアップをサイトやデータの理解・解釈に使用しているが、SERPにはそれらを含まない。

後半は”マークアップされているか否かは「ランキング要素としては」使っていない”という意図かと。
あくまでもマークアップはGoogleに説明するための手段。


・If Google cannot trust your site completely then it is unlikely to use your Rich Snippets in the SERPs.
・Googleが君のサイトを信用できないと判断したなら、リッチスニペットはSERPに反映されないだろう。

いかがわしいことをしてるのに、リッチスニペットで糊塗してSEOできた!とか言ってもダメですよ。


・When showing brand names and page titles, Google always tries to get it right but inevitably the system can get it wrong. 
“Send any issues with examples of search queries that produce the wrong result direct to me!”
・ぐぐるさんも正しいブランド名やページタイトルを見せようとがんばってるけど、間違えることもある。
むーさん「そんなクエリがあったら、俺に直接教えてくれ!」

けっこうタイトル絡みの質問とかフォーラムで見かけますよね。
どんどん投げつけてあげましょう。


・The publisher markup tester does sometimes wrongly show the company logo where an author photo would appear with authorship; this is a bug and publisher logos do not show in SERPs.
・パブリッシャーマークアップテスター(WMT内の構造化データテストツールのこと?)で企業ロゴの代わりにオーサーシップで紐づけられた著者の写真が出ることがある。
バグです。その場合SERPにも企業ロゴ出ません。

なんとかしてくださいむーさん。


・Facebook is not used at all for Google rankings.
・FacebookはGoogleランキングに使ってないからね。

知ってる。でも意外と誤解してる人多いですよね。


・Authorship is an important indicator of authority, strong authors with a history of creating strong content are likely to be more trusted.
・オーサーシップはオーソリティを示す重要な指標。強いコンテンツを作り続けてきた強い著者ほど、信頼されるだろう。

オーサーランクには触れてないあたり、言葉選んでるなと。
どのみちオーサーシップ対応は重要ですよ。


・Extension of Webmaster Tools search query data is still going to be extended but it’s in the pipeline. They are also working on an API to extract search query data directly in the future.
・WMTの検索クエリ機能の拡張は進むだろうけど、まだまだ計画中。
直接検索クエリを抽出できるAPIも進行中。

最近クエリ情報の取り扱いに厳しい気がするぐぐるさんの、謎のやさしさ。鬼の目にも涙?


・International hreflang markup is essential for international websites if the wrong site is showing in SERPs. This is he best way to help Google understand international sites.
・多言語対応してるページで、SERPに間違った言語のサイトが表示されてる場合はhreflang使ってね。

はい。


・For canonical tags content should be identical, not similar (excluding dynamic content or ads, etc.)
canonicalタグの使いどころ:
使っていい場合:1.全く同一のコンテンツを持つページ 2.ほぼ同一内容の「動的生成コンテンツ・広告等」
使っちゃダメ;「動的生成コンテンツ・広告等」以外で、ほぼ同一内容だけど、ちょっと違うコンテンツを持つページ。

なんでもカノニカル入れればいいってもんじゃないですよ。
ほぼ同一内容だけどちょっと違うコンテンツのページについて、「動的生成コンテンツ・広告等」とそれ以外で扱いが違うのがキモ。

あと、出典を失念してしまったのですが、どこか別のサイトでむーさんが語っていたとして取り上げられていた発言。

10
What's Google doing about domain crowding? They're working on it, need real examples - so send them to John Mueller
・Q:ドメインクラウディング対策どうなってるの?
A:頑張ってます。実例欲しいんでむーさんに送って下さい。

がんばれむーさん!


著者:内田 榮四郎 @http://allforallinternetusers.blogspot.jp/ twitter: https://twitter.com/UchidaEishirou