2018年7月26日木曜日

Google品質評価ガイドライン(2018年7月版)解説  

Google Genenral Guidelinesが2018年7月版に更新されました。
前回のバージョンは2017年7月版だったので、約1年ぶりの更新。
後ほどしっかりした解説も書く予定ですが、取り急ぎ要点を整理しました。

品質評価ガイドラインの役割やら用語の解説やらは、以前書いたこちらをご参照あれ。

いろいろと細かな変更があったのですが、以下の3パターンに分類できます。

① 方針変更
 …評価の対象や基準が変わるもの

② ニュアンス変更
 …対象・基準は同じ。
  「この点をもっと意識してね」という事を明確にするために、解説や事例を追加

③ 説明強化
 …対象・基準は同じ。
  Raterが誤解しやすい点について、解説や事例を追加。

今回は②が大半、①と③が少々といったところ。
それぞれについて、要点を解説します。

==============
① 方針変更
「7.2.7 Obstructed or Inaccessible Main Content」(40P)の評価が厳格化。
既にアルゴリズムにも組み込み済みの、邪魔なインタースティシャルやらポップアップやらのアレ。
これまでは下から2番目のLow評価止まりだったのが、悪質なものは最低のLowestになるように追加変更されました。

妥当な変更かと。

② ニュアンス変更
    と話題になりがちな検索結果の「品質(Page Quality)」に関する記載が強化されました。主旨は3点。

1:品質を評価するときは、E-A-Tを重視してね!
 例えばLow Qualityの判定基準。 旧バージョンでは6.5と後半に配置。
 

 新バージョンでは6.1と、先頭に配置されました。

 他の項目でも配列変更や記載追加で「E-A-T大事に!」ということが主張されています。

2:E-A-T判断するときに「人」も気にしてね!
 以前から記載されていた事ではあるのですが。
 新バージョンでは「Content creator(コンテンツ作成者)」という用語を用いて、E-A-Tの判断対象を「掲載サイト」「Content creator」「双方」のいずれに置くべきかを解説する条項を追加(56P)。

「Content Creater 」を意識しようという注意喚起も、複数の条項に追加されました。

3:フェイク・ヘイトはダメ。
 こちらも以前から記載されていた事ではあるのですが。
 フェイクニュース・ヘイトスピーチの定義・解説を多数追加。

 特にフェイクニュース絡みの解説は旧バージョンから…

 大幅に増加。
  

 フェイク・ヘイトを排除するために、重要概念である「ページの目的」の説明も更新しました。
”「Beneficial(善意の目的)」でないページや、「Consensus(一般常識)」と一致しないページを低評価にする”という点を、以前よりも強調しています。

 旧バージョンでは、品質評価の目的を「”ユーザーの役に立つ”ページの目的があり、それを達成しているページを評価する事」であると定義していました。図にするとこんな感じ。


問題は「真面目に”ホロコーストはなかった”と主張するページ」「真面目に”地球空洞説”が正しいと語るページ」などをどう評価するか。上の定義だと、少なくともこれらの説を信じる人にとっては「役立つ」目的を達成できていると判断できなくはない。

こうした場合、「Beneficial」と「Consensus」の視点が役立ちます。
「真面目に”ホロコーストはなかった”と主張するページ」は、人道面から見てもホロコーストの被害者から見ても「善意」であるとは言い難い。
「真面目に”地球空洞説”が正しいと語るページ」にはBeneficialかもしれないが、Consensusに合致しているとは言えない。

「ユーザーの役に立つ」だけではなく、「世間一般の常識に照らして正しく」、「特定の思想・信条・人物・団体を害する意図がない」という要件も満たさないと、低品質とみなされます。


③ 説明強化
 常識的な内容。
 「商品クエリだからって、購入意図だけとは限らない。比較検討に役立つ画像リストとか、すごい役に立つ(149ぺージ)」とか…
「”Youtube”で検索してるなら、サイトに飛ばせばいいよね。YoutubeアプリとかDLの時間かかるし…」とか。

==============
主な変更点は以上。

■所感
とても常識的な変更しかないので、まっとうにSEOやってきたサイトであれば特に対応不要かと。「Googleさんも、いいことやってるサイトをしっかり評価しようとしてるんだ」と安心していい内容です。

一点だけ注意するなら、EATの担保情報。
まっとうにやってるサイトでも(社内事情とかで)外から見ると「どんな人が」「どんな根拠で」書いているのかが分かりにくい所が多いので、これを機会に著者情報の明示をすすめるのが良いかと。

寂しかったのは、高品質の例として昔から載っていたこのページが消されたこと。

内容はこんな感じ。
「コロンブスは1952年生まれ。1942年にフロリダに到達。1939年にはスペインに凱旋。1906年没。」
…タイムトラベルできたんですねこの人。あるいは紀元前の話かも。

一見するとウソしか書いていないスパムページですが、このサイトは「学生にインターネットでの情報収集を教える」ためのページ。有益なページの目的があり、それを達成できている高品質なページです。

Consensusとの関係で消されてしまったのでしょうが、こういう「よくわかってる」事例が消えてしまうのは、ちょっと寂しいです。